唐木仏壇の元祖 浪花仏壇
御案内 イベント トピック
現代仏壇 家具調仏壇
念珠 パワーストーン
唐木指物 唐木仏壇 受賞作品
仏像(木製品)
仏像 干支 守り本尊
お香 インセンス
携帯ストラップ
ペットメモリアル
問い合わせ
修理等の実績
 


https://www.facebook.com/art.naniwa/



これからもいろんなワークショップを開きたいと思ってます。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

念珠のワークショップは無事終了いたしました。


  
                    
パワーストーン各種 

 
      
主珠 通し紐              素材説明

 
        
素材選び              紐房の編み出し

 
   
個性あふれるブレスレット完成 






伝統工芸士指導
”パワーストーンを入れて手作り数珠”を作りましょう!!


2017年10月9日(月)18:00 - 19:00




詳細
伝統工芸士指導によるワークショップ 講師:若林久二郎
お好きな”パワーストーンを入れて手作り数珠”を作りましょう!!
@紐仕立てという伝統の組みかたで数珠
Aブレスレットタイプの腕数珠
@Aどちらか制作の上お持ち帰り頂きます
■受講費:2,000円 (中学生までのお子様お1人無料)お子様のみの参加は出来ません。
■ 開催日
2017年10月09日(月)祝日
■ 会 場
大阪市阿倍野区阪南町1-52-4 ぶつだん屋の2階
地下鉄御堂筋線昭和町駅西徒歩3分
■ 時 間
18:00〜19:00頃
■ 定 員
8名
■ 詳細・申込み
*ご予約・お問い合わせ 浪花仏壇

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


浪花佛壇の店舗は全面リニューアルいたしました。


これに伴い浪花佛壇では、2階で法事等を行っていただけるように
「ご法事パック 10,000円」をご用意いたしました。

皆様お気軽にご相談ください。
  お問い合わせ、      浪花佛壇 TEL:090-2596-7603






----------------------------------------------------------------------------------------------

今回初めて、クリエイティブセンター阿波座(CCA)主催の「クリエイティブ・サロン」に


「唐木仏壇」を通して見えること。と言うテーマの話題提供で参加させていただきました。

仏壇の文化や種類、唐木指物や材料、製造工程、伝統工芸など様々なお話をさせて頂きました。

御参加頂きました皆様本当にありがとうございました。








     




-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


今年も「どっぷり昭和町」開催されます。
当店は、今年も蓄音器と昔懐かしい蛇腹の写真機の
展示実演を行います。






当店の前の 阪南中公園では、昭和の遊び広場が開催されます。
皆さん遊びに来てくださいね





-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


「どっぷり昭和町」で蓄音機


2011年4月29日 金曜日 昭和の日

当店の地域で昭和町と昭和の日を掛けたイベントがありました。

「どっぷり昭和町」 と言うイベントで今年で6回目

当店も何かイベントに参加しようと蓄音機と木製で蛇腹式のカメラを展示し

SPレコードを鳴らしてみました。

イベントに来られた方(スタッフのお父さん)が

ご自身のブログに載せて頂きました。

http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2360/

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------






親子でちょっと伝統工芸の技に触れるワークショップ
場所: アトリエ工作室
対象: 親子でどうぞ
申し込み: 区民センター事務室
参加費: 親子1組 2000円
2010年08月29日() 午後1時から、午後4時から


親子でちょっと伝統工芸の技に触れるワークショップ

阿倍野区の仏壇屋、浪花仏壇の伝統工芸師若林を講師に迎えて
ちょっと大阪の伝統工芸を体験

今回は紫檀を使ってペーパーナイフをつくります

親子で夏休みの宿題にもなるイベントですよ




 申し込みお問い合わせ
   阿倍野区民センター
   所在地 大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118
   電話 06-4398-9877

ペーパーナイフ作りは無事終了いたしました

   

年配の方から幼稚園のお子様まで たくさんの方が参加してくださいました。

  

各自で材料選び               サイズに合わせて鋸(のこぎり)で切り落とす

  

鑢(ヤスリ)を使って刃の部分の製作   お父さんの手さばきを娘さんも真剣に見てる

  

                                       皆さん黙ってもくもくと作業 

  

刃先の削り                           女性の方も真剣に

   

紙やすりを使って形を整え     ウルシ(今回はニス)を塗って最終仕上げ
 
 

                 完成品

皆様 御疲れ様でした それぞれ自分が作ったペーパーナイフをもってニコニコされてました。
紫檀と言う木がこれほど硬いと思わなかったとか水に沈む重たい木だって言うことにびっくりされてました。
今回は唐木という材料や指物の説明唐木指物の工程の中のヤスリがけペーパー磨きうるし摺込み磨きを実習させて頂きました





-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 本のお知らせ 

志村敏子先生 2010年度「第13回なにわ大賞」を受賞

http://www.naniwa-meibutsu.com/prize_2010_result.html



大阪市立苗代小学校の教諭をしておられた志村敏子先生が、子どもたちと作られた絵本。
『わては天王寺蕪でっせ』  定価800円(税込)





おおさかでは昔から、こんなにたくさんおいしい野菜ができるのです。
子供たちだけでなく、お父さんも、お母さんもいっしょに読んでください。
楽しい絵を見てください。野菜ぎらいは、ふっとんで、
野菜ずきは、もっとすきになって、どれもこれも、すぐに食べたくなるでしょう。
(直木賞作家・難波利三)
『大阪なにわ伝統野菜のおはなし』 定価=1,680円(税込)





第3弾として「あべの村 むかし話」を発行。阿倍野区の由来や、平安時代の陰陽師(おんみょうじ)、安倍晴明の誕生にまつわる葛(くず)の葉伝説など8話を収録している。
お年寄りが孫をひざにのせて昔話を語る姿を意識して、読み聞かせ調の文体が特徴。
志村さんは「この絵本を通して、子供たちが阿倍野という地にもっと愛着をもってくれたら」と話している。
『あべの村 むかし話』 定価=1,260円(税込)

※本のお問い合わせは 浪花仏壇の若林までどうぞ。


                                           Copyright (C) 2002 naniwabutsudan. All rights reserved

唐木仏壇の元祖 伝統工芸士の店 浪花 伝産マーク